1月20日&27日 活動日誌
- dance-wave
- 2015年1月27日
- 読了時間: 4分
1月20日&27日 活動日誌 こんにちは。さかもっちです。 2週間ぶりの活動日誌になってしまいます。 ちゃんと活動しておりますので、ご安心下さいませ(大汗)。
![IMG_0415[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/07b104_86fe608a292d4a4083c534a248b614c3.jpg/v1/fill/w_980,h_553,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/07b104_86fe608a292d4a4083c534a248b614c3.jpg)
わたくし、末端冷え性でして(男性なのに・・・・・・)、 レッスンが始まっても指先が冷たい時が多いです。 まだまだ北風冷たく、底冷えする日々が続くので、 手袋が欠かせない毎日が続きそうです。 身体も、気持ちも温める為、ダンスしまくらないと!!! 今回は2週間分の活動日誌になりますが、 1月は基礎練習月間ということもあり、2回ともに概ね同じ内容となっています。 20日は男性3名、女性4名のご参加、 27日は男性2名、女性4名のご参加となりました。 スタンダード種目はブルース、ラテン種目はルンバをレッスンしました。 スタンダード種目 ブルース 引き続き、リズムに合わせて前進、後退、回転する練習。 特に前進、後退する際、普通に足を出すのではなく、 サポーティング・フットを意識して、いつもより長めに進む様、心がけました。 サポーティング・フットのやり方について簡単に解説。 まず前進の場合、 男性は左足、女性は右足を出しますが、かかとから着地する前に、 身体を支えているもう片方の足を利用して、身体を押し出す様な感じで、 いつもより歩幅を大きくしていきます。 支えている足裏全体を使い、重心をかかとから中央、中央からつま先へと移動していくことで、 最終的にはつま先で身体を押し出す様な感じになります。 後退の場合は、歩幅を大きくしようと意識しすぎると、 身体がよろけてしまう可能性があるので、 前進の時に比べるとそれ程歩幅は広くなりません。 男性は左足、女性は右足を出して、つま先から着地する前に、 もう片方の足のかかとで身体を押し出す様な感じで、 後退をしていきます。 最初はゆっくりとしたリズムで。 慣れてきたら、少し早めのリズムで。 リズムに合わせて動ける様になったら、 次はスウェーと呼ばれる、横移動を取り入れます。 とはいえ、スウェーを意識しすぎると、 途中でこんがらがってしまうので、 あまり無理のしない程度に心がけましょう。 ラテン種目 ルンバ ベーシックを中心に、リード&フォローをしっかり意識してレッスン。 ステップとしては、 (1、でしっかりかかとに乗ってから) 男性は、前進、後退、前進 女性は、後退、前進、後退 ~オープンヒップ・ツイスト~ファン ~ホッキー・スティック~ニューヨーク(3回) ~スポット・ターン ~オープンヒップ・ツイスト~ファン ~アレマーナ~ハンド・トゥ・ハンド(3回) ~スポット・ターン 今回はスポット・ターンを少し重点的にレッスン。 スポット・ターンは左足からでも、右足からでも出来るターンです。 ただ、よくステップで見受けられるのは、 男性は右足から、女性は左足から始める場合です。 とはいえ、実際は両足からでも出来ますので、 しっかりと練習しておいても損はありません。 ポイントは、先述したよく使われる方でのやり方を用いて、 述べていこうかと思います。 まず、1のリズムで、男性は左足に、女性は右足にしっかり乗ります。 2のリズムで、男性は右足、女性は左足を斜め前へと出します。 3のリズムで、1歩目で出した足を軸に、180度回転(回れ~右! みたいになります)。 4のリズムで、男性は左足を、女性は右足を軸に、45度回転し、再び正面へ。 スポット・ターンでやりがちなこととして、 3と4で行う回転を、そのまま続けてやってしまいます。 本来なら、ちゃんと3、4でメリハリをつけて回転をします。 ちゃんとリズムに合わせるならば、回転がつながってしまうことはありません。 一音一音をしっかり取っていると、ステップも切れがある様に見え、 だら~んとただ回転するだけでは、あまり見栄えが良くないです。 このスポット・ターンの動きは、アレマーナでも活用されています。 細かく言えば、上半身の動きも関わってくるのですが、 足の動きだけでいえば、スポット・ターンとほぼ同じです。 女性はアレマーナで戸惑われるかと思いますが、 スポット・ターンをよく練習していただくとともに、 実際のステップをするときには焦って逆に動きすぎたりしない様に、 注意していきましょう。 いよいよ、2月から本格的なレッスンに入っていきます。 いろんなステップが出てきて、あれこれ覚えなきゃ、やらなきゃいけないことが多いですが、 自分のペースで出来るところから少しずつ、少しずつやっていきましょう。 最初はみな初心者で、わからないことだらけのところから始まります。 一緒に、楽しく学んでいきましょう!!!
Comentarios